【通信制の落とし穴】通信制高校の落とし穴とそれを解決する方法を紹介

通信制高校は、時間と場所の自由度が高く、自分のペースで学べるのが魅力です。ただ、その裏側には孤立しやすい学習計画が続かないサポート体制のばらつき卒業後の進路が描きにくいなど、見落とされがちな“落とし穴”もあります。

本記事では、通信制で実際に起こりやすい課題を具体例とともに整理し、それぞれに対する現実的で今日から使える解決策をセットで紹介します。最後に、これらの解決策を仕組みとして実装しているNIJIN高等学院の取り組みも解説します。

これから入学を検討している方、すでに在籍して不安を感じている方、保護者の方にとっても、失敗を未然に防ぎ、成果につなげるための実践ガイドとしてご活用ください。


目次

通信制高校の落とし穴5選

自由度が高い一方で、見落とされがちな「つまずきポイント」があります。ここでは代表的な5つの落とし穴と、それぞれの現実的な解決策をセットで紹介します。(最後に、これらを仕組み化しているNIJIN高等学院の取り組みも解説します)

落とし穴①:孤立しやすく、モチベーションが続かない

通学頻度が少ない・オンライン中心だと、仲間や大人との接点が減り、目標がぼやけがち。結果として提出遅延や学習停滞に繋がります。

解決策①:仕組みで「つながり」と「小さな達成」を作る

  • 週次の定例チェックイン(15~30分):学習計画の共有・進捗報告・次週のコミット。
  • 同級生との共学時間:オンライン自習室・共同課題で「一緒にやる」時間を確保。
  • 可視化:やったことを日次で記録(学習ログ/スタンプ/タスク完了リスト)。

すぐにできる:今週の目標を3つに絞って今日のToDoへ分解。24時間以内の最初の一歩を設定。

落とし穴②:学習計画が形だけで、実行と振り返りがない

「計画を立てて満足」になり、実行が進まない・遅延が積み上がる問題。締切直前の詰め込みは定着率も低下します。

解決策①:週→日→時間の3層でPDCAを回す

  • 週:提出物と期限を一覧化し、所要時間を見積り、余白(20~30%)を確保。
  • 日:90分×2~3コマのブロックを「先に」カレンダーに入れる。
  • 時間:25分学習+5分休憩×3セット→15分のレビューで理解度チェック。

すぐにできる:今週の提出物を全て書き出し、Googleカレンダーに学習ブロックを「招待(自分宛)」で固定。

落とし穴③:サポート体制のばらつきで相談先が分からない

担任・メンター・専門家の役割や連絡手段が曖昧だと、問題が表面化するまで放置されがち。早期解決の機会を逃します。

解決策①:相談窓口の「役割・連絡方法・返答SLA」を明文化

  • 誰に:学習・生活・進路・メンタルの担当を明確化。
  • どうやって:チャット/電話/面談の使い分けルールを決める。
  • いつ返答:目安(例:24時間以内一次返信)を取り決め、可視化。

すぐにできる:自分の担当者リストと連絡先・相談テーマを1枚にまとめ、ホーム画面に固定。

落とし穴④:単位は取れても、進路に直結する実績がない

「卒業要件」は満たしても、入試・就職・ポートフォリオで評価される具体的な成果物・実績が不足しがちです。

解決策①:学びを「作品・資格・発表」に変換する

  • 作品:探究レポート、動画、Web、アプリ、地域連携プロジェクトなど。
  • 資格:英語・情報・デザイン等、志望進路と関連づけて計画取得。
  • 発表:LT会・コンテスト・外部イベントでアウトプット機会を定期化。

すぐにできる:今月の学びを1枚スライドに要約し、月末に家族/友人へ3分発表。

落とし穴⑤:出席・単位要件の誤解で、留年リスクが高まる

スクーリング回数・レポート提出期限・試験基準などの理解不足は、単位未修得や進級遅延に直結します。

解決策①:「要件カレンダー」と「締切アラート」を常時ONに

  • 年次マップ:学期ごとの必須スクーリング日程・試験期間を年間カレンダー化。
  • 締切2段アラート:締切7日前と前日に自動リマインド。
  • 証跡管理:提出済みの控え(スクショ/メール控え/完了印)を一元保存。

すぐにできる:今学期の必須日程をスマホカレンダーに一括登録し、アラームを2回設定。


まとめ

通信制高校は自由度という大きな武器を持つ一方で、孤立・計画倒れ・相談先不明・実績不足・要件の誤解という落とし穴に注意が必要です。カギは、個人の気合に頼らず仕組みで継続・接続・可視化をつくること。

  • つながり:定例チェックインと共学時間で仲間・大人と接続。
  • 実行:週→日→時間の3層で学習をカレンダーにブロック化。
  • 可視化:目標・進捗・締切をツールで見える化/二段アラート。
  • 実績化:学びを作品・資格・発表へ変換してポートフォリオ化。

今日からの3ステップ:①今週の提出物を洗い出す ②学習ブロックをカレンダーに予約 ③担当者リスト&相談テーマを1枚にまとめる。


NIJIN高等学院とは

Be Unique, Go Special —— 日本一、あなたらしくカスタマイズできるサポート校。学歴や偏差値を競うのではなく、独自性と専門性を深め、「好き・得意」を社会につながる学びへ育てます。(開校予定:2026年4月

学校の位置づけ

  • 通信制サポート校(学習等支援施設)。高校卒業資格は提携する通信制高校で単位を修得して取得します。
  • メタバース校舎を拠点に全国から参加可能。リアルでは「旅プロジェクト」や企業インターンなどの体験学習も展開。

学びの特徴

  • オーダーメイドのカリキュラム:やりたいことに合わせて学びを設計し、「作品・プロジェクト・発表」へ変換。
  • マルチエイジの学び:学年の壁を越えた交流・協働で独自性を磨く。
  • 社会接続:企業・プロと協働し、探究やインターンを通じて将来の選択肢に直結。

サポート体制

  • 2スタイルを選択可クラス形式(最大8人)専任サポート形式(個別中心)。週次ホームルームや全体HR、テーマ別ディスカッションで伴走。
  • 教師の採用:合格率約3%の選考を通過した教員が担任として伴走。
  • オンライン常時接続:仮想空間「ovice」のオンラインキャンパスで「いつでも、誰かがいる」学びを実現。

連携・提携

  • 鹿島山北高等学校と連携協定(2025年8月発表)。全国から在籍し、スクーリング等を通じて卒業資格取得を支援。
  • ワオ高等学校と連携を発表(2025年6月)。Wスクール型「地域・企業探究コース」で双方の学びを接続。

基本情報

名称
NIJIN高等学院
開校
2026年4月1日(予定)
対象
高校1〜3年生
定員
100名(2025年9月より募集開始予定)
学びの場
メタバース上の専用校舎/オンラインキャンパス(ovice)
事務所所在地
東京都江東区常盤2-5-5

まずは資料請求・個別相談へ。

資料請求
個別相談
説明会情報を見る

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次