NIJIN高等学院とは

学校理念

Be Unique , Go Special

Be Unique , Go Special

周りに無理に合わせなくていい。
その“違い”こそが、磨くべき“可能性”です。

これからの社会で求められるのは、誰かの答えに合わせる力ではなく、
自分だけの問いを深めていく力。
NIJIN高等学院が大切にするのは、競い合う“学歴”ではなく、
掘り下げていく“専門性”と“独自性”です。

信じてくれる大人や仲間と出会い、
「好き」や「得意」が誰かの役に立つ瞬間を経験する。
その積み重ねの先にあるのは、
自分らしさで誰かを幸せにできる力です。

「好き」が動き出し、
「得意」が社会とつながっていく——。

NIJIN高等学院は、眠っていた“Unique”を育て、
社会の中で“Special”に輝く学びの場です。

コンセプト

コンセプト

オンラインでも
青春ができる通信制サポート校

オンラインでも
青春ができる通信制サポート校

主体の約束

生徒一人ひとりが「ありたい姿」「なりたい姿」を実現できるよう、教師が伴走しながらサポートします。生徒自身が自ら考え、決断し、行動できる環境を整え、学びを押し付けるのではなく、それぞれの興味・関心を軸に学びを深められるよう導きます。

生徒一人ひとりが「ありたい姿」「なりたい姿」を実現できるよう、教師が伴走しながらサポートします。生徒自身が自ら考え、決断し、行動できる環境を整え、学びを押し付けるのではなく、それぞれの興味・関心を軸に学びを深められるよう導きます。

為すことによって学ぶ

知識を詰め込むのではなく、実際に「やってみる」ことで学びます。学校の外へ出て、社会に飛び込み、働きながら、形にしながら、学びを得る。机上の学びではなく、行動を通じて本質的な力を身につけていきます。

知識を詰め込むのではなく、実際に「やってみる」ことで学びます。学校の外へ出て、社会に飛び込み、働きながら、形にしながら、学びを得る。机上の学びではなく、行動を通じて本質的な力を身につけていきます。

3つの出会い

社会・人・自分自身。それぞれの出会いを通じて、自分自身の役割や可能性を発見することができます。

社会・人・自分自身。それぞれの出会いを通じて、自分自身の役割や可能性を発見することができます。

ニジ高ってどんな学校?

ニジ高での学び

01.異学年でつながるオンラインキャンパス

ニジ高には通学型の校舎はありません。
オンラインのクラスで異年齢・異学年の仲間が集まる。
みんなが違うからこそ、比べず、自分らしくいられる。多様な刺激を受けながら、ともに成長していきます。

trip

02.全国を舞台に社会課題解決!

「教育の未来を考えたい」「環境を守りたい」
そんな1人の生徒の想いから仲間が集まり、沖縄や福島など、実際に現地へ足を運び、地域と一緒にプロジェクトを動かします。

プレゼン

03. 誰でも先生になれる

「これを教えたい!」と思った生徒が先生になり、音楽、スポーツ、プログラミングなど自由に授業を開けます。そして、自分が「聞きたい!」と思う授業を選んで参加することもできます。毎日が新しい発見であふれています。

クラス

04. 週3回のホームルーム

毎週1回の全校ホームルームと、2回のクラスホームルームがあります。
対話を重ねる中でアイデアが広がり、クラスごとに新しい企画がどんどん生まれていきます。

インターン

05. 生徒起点で行われる学校行事

学校行事は生徒の思いから生まれます。
「文化祭をやりたい!」と声があがれば、歌やダンスやお笑いでステージを盛り上げる。
「修学旅行に行きたい!」と企画すれば、行き先や内容も生徒自身が決めて実際に開催する。
思いつきが形になり、仲間とともに“青春の場”が広がっていきます。

プレゼン

06. 卒業発表

3年間の集大成は、自分の想いを社会に届ける卒業発表。
全国の仲間とぶつかり合い、悩み、笑いあって形にした挑戦を、堂々と発信します。

「卒業」と「その先」を見据えた、あなた専用の学びを。

高校卒業資格取得サポート

『NIJIN高等学院』はオルタナティブ小中一貫校『NIJINアカデミー』を運営する株式会社NIJINから生まれた、 通信制サポート校です。連携する通信制高校での高校卒業資格の取得サポートはもちろん、希望進路や学習スタイルに合わせて1人ひとりの個性を引き出す学びを提供します。

生徒は、自分のペースでレポートや課題に取り組みながら、わからない部分は少人数制や個別指導で丁寧にフォロー。
学習を“こなす”だけでなく、日々の取り組みが将来に生きる力になるよう、一人ひとりの理解や成長に合わせて伴走します。

通信制高校サポート校とは
ニジ高

卒業について
・3年間以上の在籍
・74単位以上の修得(レポート提出+スクーリング参加+単位認定試験合格)
・特別活動30時間以上の出席

2つのサポートスタイル

クラス

クラス形式

最大8人の少人数クラスで仲間と学び、計画的にレポート学習を進めます。
オンラインでも質問しやすく、安心して取り組める環境です。

担任は合格率3%の選考を通過した教師。
一人ひとりの「なりたい姿」に向けて、丁寧に伴走します。

知識の習得に加え、仲間との対話を通して「わかる・できる」が広がり、自信につながります。

個別伴走

専任サポート形式

「大人数は苦手」「自分のペースで進めたい」――そんな生徒のための少人数・個別対応スタイルです。

これまで500名以上の不登校や特性のある子どもを支えてきた実績を活かし、担任やスタッフが1対1で丁寧にサポート。

慣れてきたら、クラス授業やプロジェクト活動へとステップアップできます。

どこからでも参加できる

“いつでも、誰かがいる” 学びの空間

NIJIN高等学院は通学型のキャンパスではありません。
バーチャル空間「Ovice」を利用して、
教室のようなエリア、カフェスペース、相談コーナーなどを備えたオンラインキャンパスです。
生徒も教師もアバターで自由に出入りしながら、“いつでも・どこでも”人とつながれる環境が整っています。

Ovice

「学びたい気持ち」でつながる

異年齢・異学年で学ぶクラス

クラスにいるのは、同じ学年とは限りません。
でも、それぞれの問いや関心をもとに集まった仲間です。
黒の中に白がいれば目立つけれど、ここでは全員が違う色。
だからこそ、比べず、自分らしくいられる。
そんな多様性の中で、互いの刺激を力にして成長していきます。

ホームルーム

クラスホームルーム(週2回)
各クラスで学びのふりかえりと、進行中のプロジェクトの進捗を共有します。教師と仲間と共に、自分の成長を確認し、次の挑戦に向けた計画を立てます。

全体ホームルーム(週1回)
全校生徒が集まり、各クラスの活動発表や新たなプロジェクトの共有を行います。生徒会からの情報共有や、全校生徒によるディスカッションも行われ、学校全体での学びとつながりを深めます。

ディスカッション

毎回違ったテーマだったり、この週はこれと決まっていたり、様々なテーマで興味のある人たちと議論する時間があります。最初は聞き専でも、OK!少しづつ成長して議論できるようになります。もちろん教師がしっかり全体をサポート。発言しやすい空気の中進んでいきます。

対話

基本情報

SNSでも情報発信中!