不登校と自己肯定感|「もう一度、自分を好きになれる」そのためにできること

目次

自信をなくしていくわが子に、親はどう向き合えばいい?

「うちの子、どんどん自信をなくしていく気がして…」

こうした悩みを打ち明けてくださる保護者の方は、少なくありません。

学校での生活の中で、自分のよさをうまく見つけられずにいる子は、実はたくさんいます。
周りと比べられたり、決まった型にはめられたりする中で、
「自分ってなんなんだろう」と感じてしまうこともあるのです。

そして、不登校になると、そうした気持ちがさらに深まってしまうことがあります。

「勉強していない自分なんてダメ」
「誰にも必要とされていない気がする」

そんな思いを抱えながら、静かに毎日を過ごしている子もいます。

でも、私たちは知っています。
どんな子にも、もう一度「自分って悪くない」と思える瞬間がやってくるということを。

ここからは、不登校の子どもが自己肯定感を取り戻していくために、家庭でできること・大切にしたい視点を3つお伝えします

「できた」の種を、学び以外から育てよう


家で一人で過ごす日々の中で、「自分は何もできていない」と感じてしまう子どもも少なくありません。

でも実際は、日々の生活の中に「できた」はたくさんあります。

  • 本を最後まで読めた
  • お皿洗いを手伝ったら「ありがとう」と言われた
  • 好きなゲームで攻略できた
  • 日記を続けて書いてみた

これらはすべて、
自分の“好き”や“興味”から生まれた学びや成長の証です。

はじめは小さなことでもかまいません。
大切なのは、親が気づいてあげること

「それ、できたね」
「前より工夫してるね」

そんな言葉が、子ども自身の「自分、悪くないかも」という気づきにつながっていきます

「今うまくいっていない」=「将来もだめ」は違う

不登校になると、「この先どうなるんだろう」と将来が不安になります。
特に思春期に差しかかると、受験や進学への焦りも強くなります。

でも、どうか覚えておいてください。

学びは“今この瞬間”で決まるものではありません。

高校卒業の方法は一つではありません。

高卒認定試験(高認)、通信制高校、海外校など、多様な選択肢が今はあります。
大学進学も、年齢やタイミングに縛られる必要はありません。

NIJINアカデミーにも、不登校になったけれど、自分のペースで学び直し、進学や夢に向かって歩き出している子がたくさんいます。

不登校は、“時間が止まること”ではなく、
“新しい学び方に出会う準備期間”です。

安心できる「人」との出会いが、「自分って悪くないかも」のきっかけになる

不登校の子どもは、「人と関わること」で傷ついた経験を抱えていることもあります。
だからこそ、無理に誰かと合わせる必要はありません。

でも、もしオンラインゲームやSNSなどで誰かとつながっていたり、
家庭内で少しずつ会話が戻ってきたりしていたら、それは大きな変化のサインです。

また、フリースクールや居場所型教室、メタバース空間など、
「安心して自分を出せる場所」に出会えたとき、子どもは変わり始めます。

「この人は、自分を否定しない」
「ここでは、“いい子”を演じなくていい」

そう思える出会いがあれば、自己肯定感はゆっくりと回復していきます。
そしていつか、「自分の言葉で人とつながれる自分」に、子ども自身が気づけるようになります。

不登校の先にあるのは、“ダメな未来”じゃなくて、新しい自分

「不登校」という言葉には、どこか「失敗」のような響きがあります。
でも私たちは、こう考えています。

不登校になったからこそ、自分を見つけられることがある。

布団から出られなかった日。
誰とも話せなかった日。

それでも少しずつ、「笑える時間」や「好きなこと」に出会っていく
そしてそれは、特別な子だけでなく、すべての子どもに訪れる可能性です。

焦らず、比べず、今日できることから

NIJINアカデミーは、そんな子どもたちと、
「自分を好きになれる教育」を一緒につくっています。

今、どんな状態でも大丈夫。
焦らず、比べず、今日できることから。

私たちは、いつでもそばで、一緒に歩んでいきます。


■ 平日毎日、無料の体験説明会を実施中!

>>NIJINアカデミーでは、毎日体験会&個別説明会を実施中!

体験説明会からの入会で当月分の授業が無料♪
満席日も多数。お早めのご予約がおすすめです。


▼詳細はこちら▼
NIJINアカデミーについて詳しく知りたい方はこちら
>>NIJINアカデミー公式HP

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次