安心できる場所で見つけた“やってみたい”——のんちゃんの歩み

こんにちは、NIJINアカデミースタッフのぱるるです。
今回インタビューさせていただいたのは、中学2年生の のんちゃん
2024年10月にNIJINアカデミー(以下、ニジアカ)に入学しました。

入学からまだ1年も経っていませんが、マイクON、顔出し、リアルイベント参加、さらにはバスケットボールチームとのコラボ企画にも挑戦しています。
でもその背景には、学校から足が遠のき、人との関わりに慎重になっていた時期がありました。

どうして“やってみたい”が増えていったのか?
ニジアカで仲間と安心の場に出会ってからの日々をお届けします。

目次

小5後半から、学校との距離が生まれた

のんちゃんが学校に行かなくなり始めたのは、小学5年生の頃です。
それまでは毎日のように通学し、放課後も友達と遊ぶ日々を送っていました。
「小1の入学の時は楽しみな気持ちしかなかった」と振り返りますが、5年生の頃から「学校がちょっと嫌かも」と感じるようになりました。

きっかけははっきり覚えていません。5・6年生の頃は、行ったり行かなかったりを繰り返し、別室登校をしていた記憶があります。6年生で一度復帰したものの、長くは続きませんでした。
「正直、いつから行けなくなったのかはあまり覚えていないんです」とのんちゃんは言います。

 お母さんによると、運動会が終わった頃には「燃え尽きていた」そうです。

中学校に進学してからは、最初の1か月は通っていました。
転機になったのは5月、校外学習の班活動でした。小学校から同じ中学に進学した友達が少なく、班には知っている子がひとりもいませんでした。
「席が近かった子とはちょっと話したけれど、あまり仲良くなれませんでした」と当時を振り返ります。

班活動が始まってから、学校に行けなくなったそうです。

「ここならできそう」ニジアカとの出会い

転機が訪れたのは、中1の秋。お母さんがインスタグラムでニジアカを見つけたことがきっかけでした。
「最初は声出しが強制なのかと思っていて…。でも、クラス会議くらいならいけるかなと思いました」

1か月の授業体験に参加し、英語や社会など一部の授業に出て「面白い」「楽しい」と感じます。
申込期限ギリギリで「入ろうかな」と決断しました。

入学当初はマイクもカメラもオフで、チャット中心の参加。けれど自由進度やホームルーム、クラス会議には積極的に出席していました。

人生が“楽しい”に変わるまで

入学からしばらくして、のんちゃんの中に大きな変化が訪れました。
「前はあまり人生楽しいって思ってなかったけれど、ニジアカに入ってから色んなことに挑戦したいと思うようになりました」と笑顔を見せます。

以前は、学校に行かず、勉強もせず、ほぼ毎日ゲームばかり。外に出るときも「学校に行っていないのに遊んでいると思われるかも…」と人目を気にしてしまい、友達と会う機会も少なくなっていました。
そんな気持ちに変化をもたらしたのは、クラスや先生、仲間たちの姿でした。
「ニジアカ生って、みんなすごい。挑戦する姿を見ていたら、自然と“自分もやってみたい”って思うようになったんです

navimaで学習するのんちゃん

navimaとは、 TOPPANとNIJINアカデミーが共同開発した、メタバース校舎で学びを支えるオンライン学習システムです。2024年9月から約1年間、不登校支援を目的とした実証研究が行われています。

1月17日、マイクONのきっかけは“ふわちゃん”

のんちゃんの挑戦の第一歩は、2025年1月17日のクラス会議
この日、初めてマイクをONにして自己紹介をしました

背中を押してくれたのは、幼い頃から一緒に過ごしてきたウサギの“ふわちゃん”。体調が悪く、ほとんど動けなかったふわちゃんが、会議の直前、自分の元まで歩いてきてくれたのです。
「本当にびっくりしたし、嬉しかった。その夜に月に帰ってしまったけれど、あの日のことは一生忘れないと思います」
緊張でマイクを付けるのをやめようかと迷っていたのんちゃんにとって、その出来事は大きな勇気となりました。

ふわちゃん
その後のクラス会議で顔も出せた時

顔出しとリアルイベントへの挑戦

マイクONをきっかけに、次は顔出しに挑戦。
全校ホームルームで司会を務めることになったとき、初めてアバターを外しました。
「ずっと迷ってたけど、司会やるなら今しかないって思いました」

全校HRで顔出しして司会

リアルイベントへの参加も始まりました。最初は昭島でのマラソン大会。
「家から近かったし、タツロー校長が来るって聞いて、“行ってみようかな”って。会いたい先生がいると、やっぱり行きたくなるんですよね」
東京社会科見学では、オンラインでしか会ったことのない先生や仲間と直接会うことができ、「学校の先生に会うのは緊張するけど、ニジアカの先生は大好きだから嬉しい」と話します。

東京社会科見学で先生とパシャリ

学習ルームで広がるつながり

のんちゃんは学習ルームの常連。
入学当初は午後の時間にひとりで勉強していることが多かったそうですが、「先生や仲間が来てくれると嬉しくて、続けられるようになった」と振り返ります。

学習ルームで自然と仲良くなった友達も多く、Tさんとは毎日のように顔を合わせるうちにすっかり仲良しに。
最近では、のんちゃんが勉強していると自然に人が集まり、多いときは10人ほどになることもあります。
学習ルームでの交流は、のんちゃんにとって日々の楽しみのひとつになっています。

ニジアカ生の学び日記で集まった仲間とのんちゃん誕生日会

バスケ企画のスタート

小学生の頃、友達と一緒に遊んだことをきっかけにバスケが好きになったのんちゃん。
ボールを買って教室に通い、試合観戦にも行くようになりました。「めっちゃ楽しくて、また行きたい!」と思ったそうです。

中学生になってからはバスケをやる機会が減りましたが、その頃に初めて観た立川ダイスの試合に夢中になりました。
ある日、あおたり先生との会話で「立川ダイスとコラボできないかな…」と提案。サッカーチームとのイベントを知って、「もしかしたら」と思ったのがきっかけでした。

そこから、Canvaで企画案を作成し、メールを送り、Zoomでプレゼンまで実施。緊張しながらも企画を説明し、シーズン開幕後に観戦とイベントを行う方向で進むことになりました。さらに、同じくバスケ好きなKさんも企画に参加してくれることに。

「言ってみなかったら絶対実現しなかった。挑戦してよかったです」と笑顔を見せます。

立川ダイスの方へプレゼン

卒業までに叶えたい目標

これからののんちゃんには、大きな挑戦があります。
それは「EDIXなどの場でプレゼンをすること」

「ニジアカって、EDIXとかプレゼンできる機会が結構あるじゃないですか。でも、普通に学校に行っていたら絶対にない経験。こんな機会なかなかないし、卒業までにやりたい大きな目標として決めました」と力強く話します。

EDIX(エディックス)は、正式名称を 教育総合展(Education Innovation eXpo) といって、毎年東京や関西で開催される日本最大級の教育分野の展示会です。

仲間がくれた“やってみたい”の気持ち

インタビューの最後に、のんちゃんはこう話してくれました。
「こんなに本音で話したのは初めてかもしれません」

ニジアカでの日々は、のんちゃんにとって挑戦の幅を広げる時間になっています。
学校から離れ、人との関わりにも距離を置いていた時期から、今では企画やプレゼン、そして「ニジアカ生の学び日記」への執筆にも挑戦しています。

その背景には、学習ルームやクラスで出会った仲間、そして「やってみよう」と背中を押してくれる先生たちの存在があります。
安心できる環境が、“やってみたい”という気持ちを少しずつ大きくしてきました。

リアルでみんなと会いました

最近の学校の三者面談では、ニジアカでの活動を紹介すると先生から「すごいね」と褒められたそうです。勉強ノートやバスケ企画の話を聞いてもらえたことが、とても嬉しかったと話してくれました。

これからも、自分らしい一歩を重ねていくのんちゃんを、私たちはずっと見守っています。


◆平日毎日、体験説明会を実施中!

>>NIJINアカデミーでは、毎日体験会&個別説明会を実施中!

体験説明会からの入会で当月分の授業が無料♪
満席日も多数。お早めのご予約がおすすめです。

   

▼詳細はこちら▼
NIJINアカデミーについて詳しく知りたい方はこちら
>>NIJINアカデミー公式HP

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次