夏休みに入って早くも一週間!
おうち時間の過ごし方、早くもネタ切れ…なんていうお声もチラホラ。
今年も猛暑が続いており、外で遊ばせるのは怖いと悩む保護者の方やそもそもゲームばかりで、子どもが外に出たがらないという声も。
おうち時間が増えるこの時期、不安を感じている保護者の方も、少なくないと思います。
「何かしなきゃ」と思うけど、無理にやらせるのは違う気がする。
かといって、家の中での関わりも、だんだん難しくなってきた……。
そんなとき、ちょっとだけ心が近づくきっかけとしておすすめなのが、「おやつ作り」です。
料理が得意じゃなくても、材料を混ぜたり、盛りつけたりするだけ!
「おいしそう」「もう食べていい?」「これ、自分で作ったの⁉」
そんな何気ないやりとりが、少しずつ親子の空気をゆるめてくれます。
今回は、夏にピッタリ!作って楽しい、食べて美味しい簡単おやつを3つご紹介します♪
ミキサーなどの特別な器具や火を使わないでできるお手軽レシピなので、この夏のちょっとした“お楽しみ”に取り入れてみてくださいね。
その1:まるで実験?!シュワシュワ手作りラムネ
暑い日についつい食べたくなるラムネ!
材料さえ4つ用意できれば、お家でもびっくりするほど簡単に作ることができちゃいます♪
材料
- 粉砂糖…50g
- 食用クエン酸…小さじ1/4
- 食用重曹…小さじ1/3
- かき氷シロップ(好きな色)…小さじ1

作り方
- 粉砂糖、クエン酸、かき氷シロップをよく混ぜます。
- 重曹を加えてさらによく混ぜる。
- スプーンですくって(型にハメて)形成する。
★かき氷シロップは、色の様子を見ながら少しずつ加えましょう。
★形成するときは、使うスプーンや型によってアレンジを楽しめます!
このレシピは、理科の実験要素の入った、夏の自由研究にもぴったりな1品です。
子どもの好奇心も刺激されるスイーツタイムになること間違いなし☆
その2:キラキラ爽やか!ステンドグラスクッキー
透き通るクッキーは、夏の日差しに当てるとキラキラと輝きます☆
クリアな素材のクッキーは、見た目も爽やかで夏にぴったり♪
材料(約12枚分)
- 薄力粉…100g
- 砂糖…大さじ3
- バター(溶かしておく)…50g
- 牛乳…大さじ2でもOK)
- 飴(大きければ砕く)

作り方
- バターと砂糖をボウルでクリーム状になるで混ぜます。
- 1と牛乳と薄力粉を混ぜ合わせます。
- 好きな形に型抜きして、真ん中にも穴(型)を抜きます。
- 真ん中の穴(型)の中に飴を置きます。
- クッキングシートを敷いたオーブンに並べ、170度のオーブンで10分焼く。
- 真ん中の飴が固まったら完成!
★「4」の時に、飴は少し隙間があくくらい+真ん中におくと綺麗に仕上がります。
★ 中に入れる飴を二色にするとマーブル模様のステンドグラスになります。
このレシピは、「一緒に作って、焼きあがりを待つワクワク」が味わえます。
手を動かしながら、自然と会話もはずむ、そんな優しい時間が生まれます!
その3:シュワッと楽しい!噴水フルーツポンチ
最後にご紹介するのは、見た目もびっくり!味もさっぱり!ラムネのしゅわしゅわを利用した、ちょっとした実験気分で楽しめるおやつです。
小さなお子さんも、思春期の子も、なぜか盛り上がる“噴水”仕掛けをぜひお家で試してみてください!
材料(2〜3人分)
- フルーツ(缶詰や冷蔵庫にあるもの)…適量
例:みかん缶、キウイ、すいか、ぶどう、バナナなど - ラムネ(瓶タイプがおすすめ)…1本
- サイダー or 炭酸水(無糖でもOK)…100ml程度(※高さ調整用)
- ミニメントス or 氷砂糖(1粒)
- あれば白玉団子やナタデココなど

作り方
- フルーツを食べやすく切って、大きめの透明ボウルや深めのお皿に盛りつけます。
- お好みで白玉やナタデココを加えても◎
- フルーツの中央を少しあけて、ラムネ瓶を静かに立てておきます(中のラムネはまだ開けないで!)
- ラムネのフタをあけたら、メントスまたは氷砂糖を1粒入れると……しゅわ〜っと噴水のように泡があふれ出します!
★ 噴水が落ち着いたら、全体をざっくり混ぜて取り分けて食べてください。
★ 噴水が強めになるので、下にトレーや新聞紙を敷いておくと安心!
★ 小さなお子さんと作る場合は、噴水部分だけ大人が担当してあげましょう。
このレシピは、「一緒に驚いて楽しめる体験」そのもの。
「すごい!」「もう一回やってみよう!」という声が自然と飛び出す、夏にぴったりのおやつ時間になります✨
NIJINアカデミーにも、おやつで繋がる輪があります
NIJINアカデミーでは、「おやつ作り」も大切な学びのひとつとして取り入れています。
はじまりは、子どもたちの「つくってみたい!」「みんなで食べたい!」という、小さなわくわくの声から。
どんなおやつをつくるかを話し合い、必要な材料をリストアップするところから始まります!リアル教室では、買い出しに出かけるのも友達と一緒です。

▶️ 最新の教室情報はこちら:NIJINアカデミー公式サイトリアル教室一覧
また、メタバースでも、オンライン上=メタバース空間でおやつ作りができます。材料はそれぞれの家庭から準備しますが、「今日はどんなおやつを作ろうか?」「これ入れてみたらおいしそう!」と、離れて暮らす友達と画面越しに話し合いながら、一緒にクッキングができるのが、NIJINならではの魅力です。

レシピを共有したり、調理の様子を見せ合ったり、ときにはハプニングで笑い合ったり。離れていても心が近くに感じられる、そんな特別なひとときです。完成したおやつを「できたよー!」と見せ合いながら「おいしいね」「がんばったね」と声をかけ合う時間は、まるで同じテーブルを囲んでいるようなあたたかさに包まれます。
暑い夏の日でも、おうちからつながる安心感と、友達と一緒に過ごす喜び。NIJINアカデミーでは、そんな“暮らしと学びが重なる”時間を、リアルでもメタバースでも大切に育んでいます。
おやつ作りは、コミュニケーション
「なんか話しかけづらいな」「最近、口数が減ったかも」
コミュニケーションは、撮りたいけど一体どうすればいいのかわからない…
そんなときこそ、一緒に手を動かす時間が、自然なコミュニケーションのきっかけになります。
「もう少し、混ぜてみようか」
「それ、測って欲しいな」
「おいしくできたね」
それだけでも、十分。
言葉より、笑顔のやりとりが何より心をほぐしてくれます。疲れた心と頭もスイーツの甘さが癒してくれるはずです。
この夏、ぜひおうちおやつにチャレンジしてみて!
長い夏休み、お家で過ごす時間が増えると、戸惑いやもどかしさを感じることもあるかもしれません。そんなときは、気負わずにおやつ作りをしてみませんか?
簡単なレシピを通して、手を動かしながら「一緒にいる時間」をゆったり楽しむことで、自然と会話も生まれます。
うまくできなくても大丈夫。焦げたり形がいびつでも、それは大切なコミュニケーションのひととき。
おやつ作りをきっかけに、親子の気持ちが少しずつほどけていくことを願っています。
この夏、ぜひ「おうちおやつ」で、心もお腹もほっこりしてみてくださいね♪
>>NIJINアカデミーでは、毎日体験会&個別説明会を実施中!

体験説明会からの入会で当月分の授業が無料♪
満席日も多数。お早めのご予約がおすすめです。
▼詳細はこちら▼
NIJINアカデミーについて詳しく知りたい方はこちら
>>NIJINアカデミー公式HP
