「子どもが不登校になるのは、親に原因があるのでは?」
そんなふうに考えてしまう保護者の方は少なくありません。
インターネットで「不登校 親」と検索すると、「過干渉」「無関心」といったネガティブな特徴が目立ちます。しかし、現場で500家庭以上と関わってきた実感としては、少し違う視点が見えてきます。
本記事では、NIJINアカデミー代表・校長の星野達郎が「不登校になりやすい親の特徴」を解説します。
結論から言うと、それは「子どもを尊重し、柔軟に生き方を選べる力を持っている親」が多いのです。
1. 新しい働き方をしている親
フリーランスや起業家、クリエイターなど、組織に縛られない働き方をしている親の子どもは、不登校になりやすい傾向があります。昭和から平成初期までは「組織に合わせる」ことが当たり前でしたが、今は個人で自由に働ける時代。そのため親自身が「学校に行かなくても生きていける」と感じやすく、子どもにもその価値観が伝わります。
子どもへの影響: 学校という枠に縛られずに自分のペースを大事にしやすい。反面、「集団に合わせる」経験が少なくなる場合もあります。
親へのメッセージ: 子どもの自己決定を尊重する力が強み。学校に行く・行かないの二択ではなく、「子どもにとって安心できる学び方」を一緒に模索していきましょう。

2. 家庭内の対話が多い親
子どもとのコミュニケーションが豊富な家庭も、不登校につながりやすい特徴があります。家庭内で深い対話があると、子どもは「家でも十分学べる」と感じやすく、学校に魅力を見出しにくくなるのです。
子どもへの影響: 言語力や探究心が伸びやすい。一方で「学校より家庭のほうが快適」と感じ、学校生活から距離を取ることも。
親へのメッセージ: 家庭教育力が高い証拠です。自信を持ちつつ、必要に応じて学校や地域の学びも組み合わせてみましょう。

3. 平均的ではない親
「ちょっと変わっている」「人と違う生き方をしている」親を持つ子どもも、不登校になりやすい傾向があります。親自身が平均的な枠組みにフィットしていないため、子どもも同じように学校という「平均的な場所」に馴染みにくくなるのです。 研究や芸術、起業などに熱中している親や、HSPなど感受性が強い親などがあげられます。
子どもへの影響: 感受性や創造性に富み、独自の視点を持つ。反面、集団の「平均的な価値観」とぶつかることも。
親へのメッセージ: 平均的ではないことは弱みではなく強みです。「我が家は我が家のペースでいい」と割り切ることが子どもに安心感を与えます。

4. 学歴・偏差値より「その子らしさ」を大事にする親
「いい大学」「いい企業」よりも「子どもの幸せ」や「その子らしさ」を優先する親の子どもも、不登校になりやすいといわれています。高度経済成長期のように偏差値で競う時代ではなく、価値観が多様化した結果です。
子どもへの影響: 他人と比べず、自分の価値観で生きやすくなる。一方で、受験競争に価値を見出しにくく、学校との距離が生まれることも。
親へのメッセージ: 「子どもが幸せかどうか」を軸に置けるのは大きな強み。社会の物差しよりも家庭の物差しを大切にして良いのです。

5. 海外経験のある親
海外での生活経験がある親は、日本の教育を相対的に見る目を持っています。海外の学校で自由な学びを経験したり、多様な価値観を肌で感じているため、「日本の学校に必ず行かなくてもいい」という考え方を自然に持ち、子どもも柔軟に不登校を選びやすくなるのです。
子どもへの影響: 「日本の学校がすべてではない」という視点を持てる。世界基準で物事を考えやすい一方、日本の学校文化に窮屈さを感じる場合も。
親へのメッセージ: 視野の広さを子どもに伝えられる貴重な存在です。国内外の学びを柔軟に組み合わせていきましょう。

まとめ|不登校は「親の弱さ」ではなく「家庭の力」の表れ
「不登校になりやすい親」は決して問題のある親ではありません。
むしろ、
- 子どもを尊重している
- 視野が広い
- 教育的に賢い
というポジティブな特徴を持っている場合が多いのです。
学校に行かなくても、子どもは学び、成長できる環境を家庭の中にすでに持っているのかもしれません。
🎥 もっと詳しく知りたい方へ
本記事の内容は、校長・星野達郎によるYouTube動画でも解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
NIJINアカデミーでは、不登校や学校にフィットしづらい子どもたちが、自分らしい学び方を見つけられる環境 を提供しています。
- オンラインでの自由な学び
- 子どもの興味を大切にするカリキュラム
- 保護者のサポートコミュニティ
「学校に行かない」という選択肢が“終わり”ではなく、新しい学びの始まり になるように。
ぜひ一度、公式サイトをご覧ください。 👉 NIJINアカデミー公式サイトはこちら

体験説明会から3日以内の入会で無料授業特典付き!
満席日も多数。お早めのご予約がおすすめです。
▼詳細はこちら▼
NIJINアカデミーについて詳しく知りたい方はこちら
>>NIJINアカデミー公式HP

📚 この記事と合わせて読みたい
- もう“戻る”だけじゃない。これからの不登校支援と学びの選び方
不登校は「学校に戻る」だけがゴールじゃない。新しい学びの選択肢を紹介。 - 小学校1年生の不登校体験:親子で乗り越えた日々(実体験インタビュー)
小1の5月に「学校に行きたくない」と伝えたあらたくんの実体験インタビュー。NIJINアカデミーでの回復と学びの様子を紹介します。 - 小学校低学年向けオンラインフリースクールおすすめ5選!小1不登校の子でも楽しく学べる環境とは?
小1不登校でも安心して学べるオンラインフリースクールを厳選。