近年、全国で不登校の子どもが増え続けています。特に注目されているのが 「小学1年生の不登校」。
鳥取県では、この5年間で小学1年生の不登校が 約8倍 に増えたという衝撃的なデータが報告されています。

では、この背景にある原因は何なのか?また、よく耳にする 「小1プロブレム」 は本当に“不登校の原因”なのでしょうか。
この記事では、教育現場の視点から「小1不登校」の本質を掘り下げていきます。
小1不登校が急増する現状

鳥取県の調査によれば、わずか5年間で小学1年生の不登校は 約8倍 に増加しました。
これに対して県が行っている対策の一つが、幼稚園や保育園と小学校をつなぐ 「小1プロブレム」解消プログラム です。
- 小学校の敷地内に幼稚園・保育園を併設
- 年長児と小学生が一緒に行事や遊びを体験
- 小学校へのスムーズな接続を支援
一定の効果は見込めるものの、「友達がいるから学校に行く」という一時的なモチベーションにはなっても、
不登校の本質的な解決にはつながらないのでは?という疑問も残ります。
「小1プロブレム」とは何か?

「小1プロブレム」とは、幼稚園や保育園から小学校へ進学した際に、生活や学習のルールの違いに適応できず、戸惑いが生じる現象を指します。
- 幼児期との生活リズムの違い
- 学習環境やルールへの適応の難しさ
- 教師や友達との関係性の変化
これらの要因が「小1不登校」を引き起こすとされ、国や自治体も対策に取り組んでいます。
しかし、教育現場の視点から見ると、「小1プロブレム」だけに原因を求めるのは不十分 です。
本質的な原因は「時代の変化」と「価値観のずれ」

では、なぜここまで「小1不登校」が増えているのでしょうか?
最大の理由は、社会の働き方や価値観の変化に、学校教育が追いついていないこと にあります。
- 昔は「会社員として定年まで働く」ことが前提 → 学校教育がフィットしていた
- 今は「起業・フリーランス・クリエイター」など多様な生き方が広がっている
- 親世代も「学校で得られることが将来役立つのか?」と疑問を感じている
つまり、「学校にフィットできない=不登校」ではなく、「学校にフィットする必要がない」と感じる時代に入った のです。
学校教育は「誰のためのものか」を問い直す時期に

不登校が増える背景には、保護者も子どもも「これからの未来に必要な学びとは何か」を敏感に感じ取っていることがあります。
- 「学校に合わせる」よりも「子どもの未来に合わせる」教育が必要
- 行政や学校の施策は「学校に行くことを前提」としており、時代感覚とずれている
- 地域によっては「特化型の教育」や「イノベーション人材育成」への転換が求められる
教育とは「誰と過ごすか」が大きな影響を与えます。
その意味で、 学校以外の学びの場をどうつくるか が、今後ますます重要になるでしょう。
まとめ
小学1年生の不登校が増えている背景には、単なる「小1プロブレム」ではなく、社会全体の変化と学校教育とのギャップ があります。
- 小1プロブレム対策は一時的な効果にとどまる
- 本質は「学校の仕組みとこれからの生き方の不一致」
- 子どもや保護者が求める新しい学びをどう提供するかがカギ
より深く知りたい方は、タツロー校長のYouTube解説をご覧ください。
NIJINアカデミーでは、不登校や学校にフィットしづらい子どもたちが、自分らしい学び方を見つけられる環境 を提供しています。
- オンラインでの自由な学び
- 子どもの興味を大切にするカリキュラム
- 保護者のサポートコミュニティ
「学校に行かない」という選択肢が“終わり”ではなく、新しい学びの始まり になるように。
ぜひ一度、公式サイトをご覧ください。 👉 NIJINアカデミー公式サイトはこちら

体験説明会から3日以内の入会で無料授業特典付き!
満席日も多数。お早めのご予約がおすすめです。
▼詳細はこちら▼
NIJINアカデミーについて詳しく知りたい方はこちら
>>NIJINアカデミー公式HP

📚この記事と合わせて読みたい
- もう“戻る”だけじゃない。これからの不登校支援と学びの選び方
不登校は「学校に戻る」だけがゴールじゃない。新しい学びの選択肢を紹介。 - 好きな事に夢中になれるばしょ NIJIN
小1の1月からNIJINアカデミーに通う子の実際のストーリー。 - 小学校低学年向けオンラインフリースクールおすすめ5選!小1不登校の子でも楽しく学べる環境とは?
小1不登校でも安心して学べるオンラインフリースクールを厳選。