この記事は「不登校復帰後また休む理由と対策」と題してお届けしていきます。
不登校復帰後また休む…そんなあなたへ。
「またダメだった」
「周りの期待に応えられない」
「でも、学校に行きたくない」
そんな気持ちでいっぱいではありませんか?
私たちNIJINアカデミーは、不登校復帰後の不安や葛藤を抱える小中学生のためのオンラインのスクールです。
メタバース空間という、まるでゲームのような仮想空間を校舎とし、日本全国から不登校を経験している140名を超える生徒たちが学んでいます。
「義務教育を最高におもしろく」をコンセプトに、NIJINアカデミーでは、以下のような画期的な取り組みを行っています。
- 自宅から日本トップクラスの教師による授業を受けられる
- 自由進度学習やプロジェクト型学習など、主体的な学びを取り入れている
- 学校行事や特別授業、オフラインの社会科見学など、充実したイベントを開催
- メタバース空間でも社会性を育む
- 出席認定があるので、学校の代わりになる
NIJINアカデミーには、学校に行けたり行けなかったりするお子さんも在籍しています。
個性を尊重するスクールなので、自分の気持ちを押し込めていたお子さんが自分らしさを取り戻し、笑顔が増えたという声も多数頂いています。
居場所が複数あることで安心し、学校へ通える時間が増えたとの報告もあります。
地域の学校だけではなく、新しい場所で、お子さんの新たな可能性を発見しませんか?
もちろん無料!
\まずはオンライン説明会や体験会に参加しませんか?/
一緒に、もっと自由に、もっと自分らしく学べる居場所を見つけましょう。
不登校復帰後にまた休む理由とは?
不登校から復帰した子どもが再度学校を休む理由は、主に心理的なプレッシャーや環境の変化、友人関係の問題などが挙げられます。
これらの要因がどのように子どもに影響を与えるかについて詳しく見ていきましょう。
理由①不登校になった原因が解決できていないから
不登校は様々な問題が複合的に絡み合って起こります。
不登校になる子どもはほとんどが、自分が不登校になった原因をはっきりとは分からないと言われています。
原因となる何かのキッカケは以下にあげるように様々存在しますが、ほとんどは自分に対する自己否定感です。
キッカケがあっても無くても、「自分には価値がない」と心の底で思っている状態では、力が出てきません。
本当は「~すべき」なのに、「できない」自分は、親からも自分からも責め続けられることで、どんどんと力が奪われている状態です。
「学校へ行くべき」「(子どもの思いは無視して)まずは謝るべき」「友達には優しくするべき」
社会や他人のために「べき」で行動し続けると、自分の大切さが分からなくなってしまいます。
まずは子どもの話をさえぎらずに最後まで聞いて、子どもに自己否定感がないかじっくり確かめましょう。
一方で、下記のようにはっきりとした理由が分かれば、それを解決すれば良いので問題が解決しやすいです。
ここからは、一つずつ問題を開設していきます。
- 人間関係
- 勉強
- 先生との関係
- 性格
- 家庭環境
- 発達障害・学習障害
人間関係
以前から悩んでいた友人関係が改善されず、学校に行くのが怖いと感じているかもしれません。
特定の生徒とのトラブルが原因の場合もあれば、クラス全体の人間関係に馴染めないといったケースも考えられます。
学校に戻るということは、固定化された人間関係の輪の中にもう一度入るということ。
本当の自分がうまく出せない、なんだか楽しくない。
性格が合わない人がいる、いじめられる。
無視される、排除される。
そんな人間関係の中にもう一度入らないといけないのは、つらいですよね。
友人関係が悪化しているところに無理をして戻るのは危険です。
大人でも、固定された職場の人間関係の中で、自分が無視されていたとしたら働き続けるのはきついですよね。
勉強
もともとの理由に、勉強についていけず、自信を失ったことがあったかもしれません。
テストの点が伸び悩んだり、難しい授業についていけなかったりすると、学校に行くモチベーションは下がる可能性があります。
不登校の期間を経て、同級生とより学力の差が開くと、よりつらくなる場合もあります。
先生との関係
担任の先生や特定の科目の先生との関係がうまくいかず、学校へ行くのが億劫になっているかもしれません。
特定の先生の授業を休むなどの対策が取れているのか、そうすることで他の児童生徒の様子はどうなのかなど気になることも多いですよね。
性格
不登校になりやすい性格は、下記のような共通した傾向があります。
- 感受性が強い
- 完璧さを追求する
- 不安を感じやすい
- 緊張しやすく、プレッシャーに弱い
完璧主義や失敗を過度に恐れるタイプだと、復帰したときに少しでもミスをすると自己肯定感が大きく下がってしまい、再度の不登校になりやすいです。
また、周りの人からどう思われるかを気にしすぎて、自分の気持ちを押し殺してしまうことで、人間関係に馴染めない可能性もあります。
このような性格はすぐに直すというのは難しいので、復帰した場合にも辛さを感じやすい傾向にあります。
補足すると、全ての短所は裏返すと長所となりますので、長所を伸ばせる環境を整えたいですね。
- 感受性が強い:周囲の変化や他人の気持ちに敏感で、共感能力が高い
- 完璧さを追求する:細部まで気を配り、質の高い成果を目指す
- 不安を感じやすい:慎重で計画性があり、リスクを回避する能力がある
- 緊張しやすく、プレッシャーに弱い:真面目で責任感が強く、努力を惜しまない
家庭環境
子どもが主体的に考えることを重視しない家庭環境で育つと、困難に直面したときに乗り越える力が弱くなります。
それが不登校に繋がっている可能性もあります。
よかれと思って、とはいえ過保護や過干渉になってしまうと子どもの自主性は育まれません。
家庭のルールが厳しすぎたり、親が批判的だと、子どもは新しいことに挑戦する意欲を失ってしまうことがあります。
また、親の指示がコロコロ変わる場合は混乱してしまったり、結果だけを重視する教育方針では子どものプレッシャーになったりします。
このような環境では、自分の気持ちや意見よりも親や周囲の期待に応えようとしてがんばりすぎてしまい、うまくいかなくなったときに不登校の原因となることがあります。
発達障害・学習障害
発達障害や学習障害、HSC(Highly Sensitive Child: 高度に敏感な子ども)など、子どものもつ特性により学校生活が困難になっている可能性もあります。
学習面で授業についていけない、感覚過敏のため学校の環境の刺激が強すぎて苦痛、対人関係の構築が難しい、衝動性や注意散漫などがあり学校のルールに適応するのが難しいなど、各個人それぞれに問題があります。
このような問題に対して、学校での理解や支援が不足しているとストレスが強くなり、不登校になる可能性は高まります。
理由②心理的なプレッシャーが強いから
不登校から復帰した子どもは、学校に戻ることに対して大きなプレッシャーを感じることがあります。
親や先生から学校に復帰できるようになることを過度に期待されている場合も、頑張らないといけないというプレッシャーになります。
しかし不登校から復帰して、勉強についていけるか、友人関係がうまくいくかなど、さまざまな不安が重なり、心理的な負担が増しています。
特に、以前に不登校を経験したことで、再び失敗するのではないかという恐怖感が強くなりがちです。
恐怖感や緊張感があると、楽しんで参加することは難しいですよね。
そのため、頑張らないと!と自分にプレッシャーをかけるほど、うまくいかないと悩み、再び学校を休むことを選択してしまうことがあります。
理由③新しい問題が発生したから
不登校から復帰する際に、新学期など節目を選ぶこともあると思います。
その際に、新たな環境に溶け込めれば良いですが、今までは感じなかった新しい問題に直面する場合もあります。
例えば、新たな人間関係を作れなかったり、学業の面で追いつけなくなったりなどです。
これらの変化に対してうまく適応できない場合、子どもはストレスを感じ、再度学校を休むことがあります。
不登校復帰後また休んでしまったら…親はどうしたらいい?
不登校から復帰した後に再度休んでしまった場合、親の対応が非常に重要です。
適切な対応をすることで、子どもの再登校をサポートすることができます。
無理に登校を強制しない
子どもが再び学校を休む場合、無理に登校を強制することは逆効果です。
プレッシャーをかけると、さらにストレスが増し、問題が悪化することがあります。
子どもの気持ちを尊重し、無理に登校を強制しないようにすることが重要です。
ゆっくりとしたペースで、子どもが自分の意思で登校できるようにサポートしましょう。
子どもの話をよく聞く
子どもが何を感じ、何に悩んでいるのかを理解するためには、話をよく聞くことが重要です。
子どもが安心して話せる環境を作り、積極的に対話を持つよう心がけましょう。
子どもの気持ちを理解することで、適切なサポートができるようになります。
また、子どもが自身の感情を表現することも大切です。
専門家の助けを借りる
不登校の問題は複雑であり、親だけで解決するのは難しいことがあります。
その場合、専門家の助けを借りることが重要です。
カウンセラーや心理士、医師などの専門家に相談し、適切な支援を受けることが求められます。
専門家のアドバイスを受けながら、子どもが再び学校に行けるようにサポートしましょう。
【各種相談先はこちら】
カテゴリ | 相談機関 | 相談内容 | 連絡方法 |
---|---|---|---|
教育機関 | 学校カウンセラー | 学校生活や友人関係、学習の悩みなど | 通学している学校を通じて連絡 |
教育機関 | 教育委員会 | 不登校に関する支援制度や方針について | 各市区町村の教育委員会に電話やメールで問い合わせ |
専門機関 | 児童相談所 | 家庭環境や子どもの心理的な問題 | 各地域の児童相談所に直接訪問または電話で相談 |
専門機関 | 精神科・心療内科 | 心理的な問題や精神的な健康についての専門的な支援 | 医療機関に電話で予約 |
民間団体 | 不登校支援NPO | 不登校の子どもや家族に対する支援活動や情報提供 | 各NPOの公式ウェブサイトからお問い合わせ |
民間団体 | 親の会 | 同じ悩みを持つ親同士の交流や情報交換 | 各地域の親の会のウェブサイトやSNSで情報を入手 |
オンライン相談 | オンラインカウンセリング | 心理的なサポートやアドバイス | 専門のウェブサイトやアプリを利用して予約 |
オンライン相談 | 不登校支援チャットサービス | 24時間対応のチャットで気軽に相談可能 | 支援サービスのウェブサイトからチャットにアクセス |
不登校復帰後にまた休んでしまった場合の3つの選択肢
不登校から復帰した後に再度休むことになった場合、いくつかの選択肢があります。
これらの選択肢を検討し、子どもにとって最適な方法を見つけることが重要です。
カウンセリングを受ける
カウンセリングを受けることで、子どもは自分の気持ちを整理し、再登校への不安を軽減することができます。
カウンセリングは、専門家が行うものであり、子どもの心のケアに役立ちます。
カウンセリングを通じて、子どもが自信を持って学校に戻ることができるように支援します。
フリースクールを利用する
フリースクールには、居場所としての機能だけのスクールと学校と同等の教育を行い、出席認定を取れるスクールがあります。
・居場所としての機能だけのスクール
・学校と同等の教育を行う教育機関(出席認定あり)
おすすめは、学校と同等の教育を行う教育機関で、お子さんは無理に地域の学校に復帰しなくても学校に通っているという出席認定が取れるもの。
オンライン校舎のある学校であれば、家の周りに該当するスクールが無くても入ることができます。
家庭での学習を続ける
家庭での学習を続けることも一つの選択肢です。
オンライン学習や家庭教師を利用することで、学校に行かなくても学びを続けることができます。
家庭での学習を続けながら、少しずつ学校に行く準備を進めることができます。
不登校復帰後に再び休むことへの学校側の対応
不登校から復帰した子どもが再び学校を休む場合、学校側の対応も重要です。
適切な対応をすることで、子どもの再登校をサポートすることができます。
無理に復帰させようとしない
学校側が無理に復帰を強制することは避けるべきです。
子どもにプレッシャーをかけず、少しずつ慣れていけるようにサポートすることが重要です。
無理に復帰させようとすると、子どものストレスが増し、問題が悪化することがあります。
柔軟な登校プランの提供
学校側が柔軟な登校プランを提供することで、子どもは自分のペースで学校に戻ることができます。
例えば、午前中だけ登校するなど、段階的なアプローチが効果的です。
柔軟な登校プランを提供することで、子どもの負担を軽減し、再登校をサポートします。
個別対応の強化
学校側が個別対応を強化することで、子どもが安心して学校に通えるようになります。
個々の子どもの状況に応じたサポートを提供することが重要です。
個別対応を強化することで、子どもが自信を持って学校に戻ることができます。
保護者との連携
学校側が保護者と連携することで、子どもへの支援が効果的になります。
保護者とのコミュニケーションを密にし、共に子どもをサポートすることが重要です。
保護者との連携を強化することで、子どもの再登校をスムーズに進めることができます。
不登校から復帰後また休む際のよくある質問
再休学を防ぐためには、子どもの心理的なサポートや環境の調整が重要です。
具体的には、柔軟な登校プランを提供し、子どもの気持ちに寄り添った支援を行うことが求められます。
再休学を防ぐためにはどうすればいい?
段階的な復帰と安心できる環境づくり
- 短時間の登校から徐々に時間を延ばす。
- 学校内で安心して過ごせる場所を提供し、必要に応じてその場で休むことができるようする。
個別支援計画と学習サポート
- 教員やカウンセラー、保護者と連携し、子どもの個別の状況やニーズに応じた支援計画を立てる。
- 学校の授業についていけるようにオンライン学習や個別指導を活用した学習のサポート。
メンタルケアとポジティブな経験の提供
- 定期的なカウンセリングやメンタルケアを提供し、子どもの心の健康をサポートする。
- 学校生活の中で成功体験や楽しさを感じられる活動を増やし、自己肯定感を高める。
不登校復帰後に受けられる支援はある?
適応できる支援としては、カウンセリングやフリースクールの利用、家庭での学習支援などがあります。
これらの支援を組み合わせて、子どもにとって最適な方法を見つけることが重要です。
不登校復帰後に適応できる支援を活用することで、子どもは自信を持って学校に戻ることができます。
学校内の支援
- 個別指導: 苦手科目のサポートや、進路相談など、個別の指導を行います。
- 少人数制のクラス: 大きなクラスに比べて、少人数制のクラスの方が、心理的な負担が少なく、質問もしやすいです。
- 担任の先生との連携: 担任の先生と連携し、子どもの様子を把握し、適切なサポートを行います。
- スクールカウンセラーの活用: スクールカウンセラーに相談することで、子どもたちの心のケアを行えます。
学校外の支援
- フリースクール: 学校とは異なる学びの場を提供し、子どもたちの成長を支援します。
- 学習塾: 個別指導や集団指導など、様々な学習方法で、子どもたちの学習をサポートします。
- 児童相談所: 子供に関する悩みを相談できる公的な機関です。
- NPO法人: 不登校の子どもとその家族を支援するNPO法人もあります。
- 病院(心療内科など): 心理的な問題を抱えている場合は、専門医の治療を受けることが有効です。
学校に行ける時もあれば、行けない時もある。
そんな時にもフリースクールは使えます。
居場所が複数あることで気持ちが落ち着き、学校に戻れるという例もあります。
休んでしまったことをどう伝えるべき?
子どもが再度休んでしまった場合、その理由を正直に伝えることが大切です。
学校や友人に対しても、無理に隠さず、正直に話すことで理解を得ることができます。
休んでしまったことを正直に伝えることで、周囲のサポートを受けやすくなり、再登校がスムーズに進むことがあります。
また、その際に何をすれば学校に戻れるのか、具体的な支援を求めることで、周囲の協力が得られます。
不登校復帰後また休む理由と対策のまとめ
この記事は「不登校復帰後また休む理由と対策のまとめ」と題してお届けしてきました。
不登校復帰後また休む理由は、一人ひとり異なります。
不登校になった時の課題が解決されていない、新しい環境に適応できない、完璧主義や失敗への恐れなど様々な要因が考えられます。
不登校からの復帰は、一進一退を繰り返すことがあります。
大切なのは、本人のペースを尊重し、周囲が協力して一番良い方法を探していくことです。
不登校の時期は、子どもの心が大きく成長する時期です。
ぜひあたたかく見守ってください。