不登校になった子どもの将来に対する不安や絶望感を抱く親も少なくありません。
しかし、絶望するのはまだ早いです。
適切なサポートと子どもに合った学び方を見つけることで、将来に希望を持たせることができます。
本記事では、不登校の子どもの将来について、統計データや成功事例を交えながら、どのようにサポートできるのかを考えていきます。
私たちNIJINアカデミーでは、「不登校という言葉をなくそう」「不登校が希望に変わる」とお伝えしています。
下記の動画では、不登校の中学3年生さきさんと小学3年生のたまごずしさん(当時)が不登校に至ったキッカケや現在の思いをプレゼンしています。
きっと不登校の子どもの将来への不安が和らぎ、不登校を経験した子どもたちが精神的に強くなることを実感できると思います。
ぜひ見てみてくださいね。
\不登校の子どもたちの実際の声/
こんなにハッキリ不登校になった理由を言えるなんて…希望を感じる!
【絶望しなくて大丈夫!】不登校の子どもの関する統計データ
まずは、不登校の子どもが将来どのような道を歩むのか、統計データを通じて把握してみましょう。
文部科学省「「不登校に関する実態調査」 ~平成18年度不登校生徒に関する追跡調査報告書~」統計データをもとにしてお伝えしていきます。
統計から読み取れる情報は、将来に対する不安を和らげる手助けになるかもしれません。
また、データを基にしたサポートの方向性を検討することも重要です。
不登校経験者が20歳になったときには8割以上が社会復帰している
不登校になった子どもが20歳になった時の調査では、8割が社会復帰していることがわかります。
中3不登校の子の5年後の調査で、回答数は2万8千人のため、十分なデータとなっています。
20歳といえば、高卒で働いている人と大学に進学して勉強している人が混在している年代ですね。
20歳時点での就業の雇用形態は下記のようになっています。
雇用形態 | 割合 |
---|---|
正社員 | 9.3% |
パート、アルバイト | 32.2% |
家業手伝い、会社経営 | 3.4% |
20歳時点での就学状況は下記のようになっています。
学校種別 | 割合 |
---|---|
大学、短大、高専 | 22.8% |
高等学校 | 9.0% |
専門学校、各種学校等 | 14.9% |
20歳時点で約80%が進学または就労しているというデータが示すように、不登校であっても多くの選択肢が存在します。
不登校の経験を前向きに捉え、「休んだことで今の自分がある」と感じる人も多く、視野が広がったり、人に優しくなったりするなどの成長を実感している人もいます。
不登校経験者の進学状況
中学校で不登校だった生徒の高校進学率は85.1%に達し、前回調査の65.3%から大幅に増加しています。
また、高校中退率は14.0%に低下し、前回の37.9%から大幅に改善されています。
さらに、大学や短大、高専への進学率も22.8%に上昇しています。
不登校でも成功した人々の事例
不登校を経験しながらも、その後成功を収めた人々の事例は数多く存在します。
例えば、インターネットビジネスで成功した若者や、芸術分野で才能を開花させた人などがいます。
これらの事例から学べるのは、勉強をしないことが必ずしも将来の成功を妨げるものではないということです。
こうした事例は、親が子どもに対して過度に心配することなく、むしろ新しい可能性を探ることの重要性を示しています。
詳しくは下記の記事にまとめているので、ぜひ見てみてください。
勉強をすることが大事である理由
勉強は子どもの将来にとって重要な要素です。
しかし、その理由を理解し、子どもにとって意味のある学び方を見つけることが大切です。
勉強の意義を見失わないよう、しっかりとしたサポートが必要です。
基礎的な学力が将来に与える影響
基礎的な学力は、将来の仕事や社会生活において非常に重要です。
読み書きや計算といった基本的なスキルは、どの職業においても必要とされるものです。
また、これらのスキルが不足していると、コミュニケーションや問題解決能力にも影響が及び、将来的に困難を伴う可能性があります。
そのため、不登校であっても基礎的な学力を身につけるための取り組みは不可欠です。
家庭学習やオンライン学習を通じて、無理なく学べる環境を整えることが求められます。
自己肯定感の向上につながる
勉強ができるようになることは、子どもの自己肯定感を高める効果があります。
自己肯定感が高まると、挑戦する意欲が生まれ、将来に対する前向きな姿勢が育まれます。
これは、不登校の子どもにとっても重要な要素です。
特に、成功体験を積み重ねることで、自信を持つことができるようになります。
少しずつでも進歩を感じることができれば、子どもは自分の力を信じ、将来に希望を持つことができるでしょう。
学びは生涯続く力になる
学びは学校だけで終わるものではなく、生涯にわたって続くものです。
社会に出てからも、新しい知識やスキルを学び続けることが求められます。
勉強を通じて学ぶ習慣をつけることは、将来の成長と成功に直結します。
また、学び続けることで、新しいチャンスをつかむことができるようになります。
変化の激しい現代社会において、学びの姿勢を持つことは、柔軟に対応できる力を養うことにもつながります。
不登校の子どもに合った学び方を見つける方法
不登校で勉強に対して消極的な子どもに対しては、従来の学習方法が必ずしも合っているとは限りません。
そこで、子どもに合った学び方を見つけることが重要です。ここでは、いくつかの方法を紹介します。
オンライン学習の活用
オンライン学習は、不登校の子どもにとって非常に有効な学習手段です。
自宅でリラックスした状態で学べるため、教室に通うことに抵抗がある子どもでも取り組みやすいです。
また、インターネットを利用して世界中の情報にアクセスできるため、興味のある分野について深く学ぶことができます。
さらに、オンライン学習では自分のペースで進められるため、学習に対するプレッシャーを軽減することが可能です。
これにより、勉強に対する抵抗感を和らげ、徐々に学びに対する意欲を引き出すことができるでしょう。
子どもの興味に基づく学びを提供する
勉強が苦手な子どもでも、興味を持っている分野であれば積極的に学ぶことができます。
例えば、ゲームが好きな子どもであれば、ゲーム開発やプログラミングに興味を持たせることが考えられます。
また、動物が好きな子どもであれば、生物学やペットに関する学びを提供することが有効です。
興味のある分野から学びを始めることで、自然と勉強に対する意欲が高まり、徐々に他の分野にも興味を広げることができるようになります。
親としては、子どもの興味を尊重し、その方向でサポートすることが求められます。
フリースクールや個別指導の選択肢
フリースクールや個別指導は、不登校の子どもに対して柔軟な学びの環境を提供する選択肢です。
これらの施設では、一人ひとりのペースに合わせた学習ができるため、従来の学校に通うことが難しい子どもにも適しています。
特に、個別指導では子どもの理解度に応じて学習内容を調整できるため、無理なく学べる環境が整っています。
また、フリースクールでは、学びだけでなく、社会性を育むための活動も行われていることが多いです。
これにより、学力だけでなく、将来に必要な人間関係の構築やコミュニケーション能力の向上も期待できます。
不登校中のおすすめ勉強法とは
不登校が希望に変わる!NIJINアカデミーでのサポートと成功例
不登校が希望に変わる
オルタナティブスクール小中一貫校「NIJINアカデミー」
不登校が希望に変わる!
NIJINアカデミー(ニジアカ)は、不登校の小中学生に特化したオルタナティブスクールです。
全国どこからでもアクセスできるオンライン校舎を活用し、家から出るのが難しいお子さんにも理想的な学びの場を提供しています。
日本の一流教師陣による対話型授業は、「学校より楽しい!」と生徒たちに大変好評で、全体の満足度は91.4%、担任に対する満足度は96%という高評価を得ています。
約200名の生徒が在籍し、その中には発達の特性を持つお子さんも多く含まれています。
それぞれの特性を尊重し、個性を伸ばすための環境が整備されており、在籍校での出席扱いが可能なため、保護者からも高い信頼を得ています。
オンライン説明会や体験会も定期的に開催していますので、不登校に悩むお子さんが新たな学びの楽しさを見つける機会をぜひ体験してください。
具体的な成功事例
NIJINアカデミーでの成功事例として、以前は不登校で勉強に対して拒否反応を示していた子どもが、興味を持った分野での学びを通じて自信を取り戻していること。
「学校はつまらない」と言っていた子どもが「NIJINアカデミーの授業は面白い」と話し、積極的に発言するようになっています。
また、自身の経験を大企業や多くの人の前でプレゼンテーションをするといった大きなことにも取り組み、自信を取り戻しています。
また、学習だけでなく、アカデミー内での友人との交流を通じて、コミュニケーション能力を向上させた子どもも多くいます。
不登校であっても将来に対する希望を持つことができることを感じてもらえると思います。
サポートを通じた変化と成長
NIJINアカデミーでは、子どもたちが自己肯定感を高め、将来に対する前向きな姿勢を持つことができるようなサポートを行っています。
このサポートを通じて、多くの子どもたちが学びに対する意欲を取り戻し、自らの未来を切り開く力を身につけています。
さらに、学びだけでなく、人間関係や社会性の向上にも力を入れており、将来的に社会で活躍できる力を育んでいます。
これにより、不登校であっても将来に対する絶望感を払拭し、新たな希望を持つことができるようになるのです。
まとめ:絶望はまだ早い!不登校の子どもの将来をどうサポートするか
この記事では「絶望はまだ早い!不登校の子どもの将来をどうサポートするか」と題してお届けしてきました。
不登校の子どもの将来に対して絶望してしまう気持ちがあるなど、不安は大きいかもしれません。
しかし、適切なサポートと子どもに合った学び方を見つけることで、その不安を希望に変えることができます。
子どもの個性を尊重しながら、柔軟な対応を心がけましょう。
勉強がすべてではありませんが、将来に向けての基礎を築く重要な手段です。
子どもが自己肯定感を高め、社会で活躍できるようなスキルを身につけるためには、親や教育者の支援が不可欠です。
不登校でも将来に希望を持つことができるよう、共に歩んでいきましょう。