朝になると泣き出す。でも、夕方には笑顔を見せるわが子。

毎朝、「お腹が痛い」「学校、行きたくない」と言うわが子。
けれど、夕方には好きなことをして楽しそうに笑っている──。
そんな姿を前に、親の心はざわつきます。
「どうしてうちの子が?」
「甘えてるだけじゃないか?」
「ちゃんと学校に行かせなきゃ学びが止まってしまう…。」
焦りや不安、そして周囲の目も気になって、
ときに子どもにきつく当たってしまうこともあるかもしれません。
でも、大丈夫。あなたはひとりじゃありません。
「不登校」は、“問題”ではなく“メッセージ”。

不登校の子どもたちは、学校という場に対して何らかの“違和感”を感じています。
それは、人間関係かもしれないし、集団のペースかもしれない。
あるいは、教室という空間そのものかもしれません。
ただ、子ども自身がその違和感をうまく言葉にできるとは限りません。
だからこそ――
「お腹が痛い」
「朝、起きるのがしんどい」
そんな身体のサインとして、現れることもあるのです。
それは、子どもが「ここは自分に合わない場所だ」と気づき、
“自分を守るために立ち止まった”というメッセージかもしれません。
親も、一緒に立ち止まっていい。

「私の育て方が悪かったのかな」
「もっと厳しくすればよかった?」
親自身が、自分を責めてしまう日もあるでしょう。
本当は、子どもの思いを尊重したい。
でも、「このままで大丈夫なの?」と将来が見えず、不安が募ってしまう。
そんなときこそ、子どもと同じように、親も一度立ち止まってみてほしいのです。
「今は、あなたも、私も小休止だね」
そう思えたとき、心がふっと軽くなり、次の一歩を一緒に見つけられるかもしれません。
NIJINアカデミーは、“安心して自分を出せる場所”。

子どもが「学校に合わない」と感じたとき、
新たな選択肢のひとつとして、私たちNIJINアカデミーがあります。
ここは、不登校を経験した子どもたちが、
安心して自分の思いや個性を表現できる学びの場です。
そして、保護者にとっても、安心して気持ちを共有できる場所でありたいと考えています。
- 同じ悩みを持つ保護者が集まる「親カフェ」
- 担任やスタッフとの丁寧な対話・日々のやりとり
- 子どもの小さな変化を見守り合う、伴走の体制
「ここなら大丈夫」と思える場所があるだけで、子どもも、親も、心が少しずつほぐれていきます。
「好き」や「得意」から、また一歩が始まる。

NIJINでは、「好きなこと」「得意なこと」から学びが始まります。
- サークルを立ち上げ、全校に向けてプレゼンする子
- 得意な楽器で、朝のホームルームに彩りを添える子
- 大好きなスポーツを活かし、体育で体操を教える子
一見キラキラした姿に見えるかもしれません。
でも、どの子も「学校に合わなかった」ことに悩み、立ち止まった経験があります。
「合う場所」に出会えたからこそ、また歩き出すことができた。
そんな子どもたちの変化を、私たちはたくさん見てきました。
親も、子どもも。今、この瞬間から「選び直していい。」

不登校は、「止まっている時間」ではありません。
それはむしろ、「本当はどう過ごしたい?」と、
自分自身とに問い直すための、かけがえのない時間です。
無理をして学校に戻ることがゴールではありません。
大切なのは、安心して“自分らしくいられる場所”を見つけること。
そしてその場所が見つかったとき――
「あの頃、ほんとうに悩んでたよね」
「でも、立ち止まったからこそ、合う場所に出会えたんだよね」
と、笑い合える日がきっと来ます。
Be happy, Do happy.

あなたと、あなたの大切な子どもが、
「ほんとうに合う場所」と出会えますように。
>>NIJINアカデミーでは、毎日体験会&個別説明会を実施中!

体験説明会からの入会で当月分の授業が無料♪
満席日も多数。お早めのご予約がおすすめです。
▼詳細はこちら▼
NIJINアカデミーについて詳しく知りたい方はこちら
>>NIJINアカデミー公式HP
