周りと違う…その個性を力に変えて。まほりんの知的好奇心が拓く、未来の扉

こんにちは、NIJINアカデミースタッフのちあです。
今回は、小学4年生のまほりんとお母様にお話を伺いました。

まほりんがNIJINアカデミーに通い始めたのは今年6月。
まだ通い始めて数か月ですが、インタビューでは「ニジアカでもいろいろやってみたい」と笑顔で話してくれました。

カメラや理科の実験、ミニチュア制作など、好きなことにはじっくり取り組むまほりん。
2年生の頃から学校に行きづらくなり、フリースクールや別室登校などを経て、親子で学びの形を模索してきたそうです。

今回は、自分に合った学びと出会うまでの道のり、今の日々について、お母さまと一緒に振り返っていただきました。

目次

「つくること」が大好きな、まほりん

—まほりんが、最近楽しかったことは?

母: 最近楽しかったのは、やっぱりNIJINアカデミーのリアル校(金閣寺校)での活動ですね。粘土で縄文土器風のものを作ったり、本当に楽しそうでした。

まほりん: いろいろ作れるのが楽しいです。

母: 家ではなかなかできないような体験をさせてもらえるのが、本当にありがたいです。石鹸づくりや染め物、たこ焼きパーティーなんかもしました。帰ってくる時の顔が、本当に晴れやかなんです!

学校に行かない選択:「この子に合う場所がきっとある」

―学校に行かなくなったきっかけは何ですか?

母: 始まりは、小学校2年生の5月頃でした。胃腸炎で2、3日学校を休んだ後、「学校に行きたくない」と言い出したんです。それまでは普通に通っていたので、本当に想定外で…。学校に行かない生活が本人にとっては楽だと気づいたようでしたが、親としては、何が原因なのかはっきり分からず、ただただもやもやした気持ちを抱えていました。

まほりん: 授業のスピードが遅くて、つまらなかった。私はもっとどんどん先に進んでやりたかった。

母: 本人から話を聞くうちに、「勉強が簡単すぎる」「友達と話が合わない」ということが根本にあると分かり、「自分って他の人と違うかも…」と気づいたようです。友達が寄ってきてくれても、本当は本が読みたいのに、おとなしく話を聞いてあげている。本人はもっと難しい話をしたいのに、周りとはなかなか噛み合わない。常に空気を読んで我慢する日々だったようです。

母: 人と交流することは大切だと思い、まずはフリースクールに通わせました。しかし、費用の問題で毎日は通えず、次に学校に別室を用意してもらったのですが、そこでは逆に勉強が苦手な子が多くて、また我慢しなくてはいけない状況でした。その後も、専属の先生がつくフリースクールや、別のフリースクールを試しましたが、自分とは違う特性の子が多くて馴染めなかったり…。なかなか娘が心から安心できる環境には出会えませんでした。

母: 2年生の終わりに発達検査を受け、IQが高く、「ギフテッド」の傾向があるとわかりました。同じギフテッドの子でも、何かに特化した才能がある場合が多いようですが、うちの娘にはそういった“わかりやすい特性”が見当たらず…。だからこそ、周囲とも共有しづらく、同じような悩みを持つ人にも出会えずに、とても悩みました。そこから、私たちの新たな居場所探しが始まりました。

NIJINアカデミーとの出会い:リアル(金閣寺校)とオンラインで見つけた「楽しい!」

―NIJINアカデミーとの出会いは?

母: NIJINアカデミーは、家から通える金閣寺校の体験会に参加したのがきっかけです。なお先生の対応がとても上手で、娘もすぐに馴染んでいました。6月から週1回お世話になっています。オンラインのあいあい先生も話しやすいみたいで良かったです。

まほりん: 金閣寺校は楽しいです。染物や焼かなくていい縄文土器を作りました。オンラインの授業も楽しいです。
孕石(はらみいし)先生の理科の授業は、道具を用意して音の振動を確かめたりして面白かったです。理科の実験など体験を通して、自分が知らないことを知る授業が好きです。

母: オンラインの体育やホームルームにも毎回出席しています。あいあい先生含め、NIJINの先生方が本当にどんな小さなことでも「すごいね!」「面白いね!」と褒めてくださることが驚きでした。「あ、これってこの子のすごいところだったんだ」と、親の私たちが気づかされることも多くて。本当に感謝しています。

👉 NIJINアカデミーについて詳しく知る

広がる「好き」と挑戦:塾、ミニチュア、そしてフォトグラファーの夢

—まほりんの好きなことや今後チャレンジしてみたいことは何ですか?

母: 今は中学受験を考えて、週2回塾に通い、土日にテストがある日もあります。勉強は好きなようで、一人で集中して長時間、取り組んでいますね。

まほりん: 勉強は知らないことを知れるから好き。塾では国語、算数、理科、社会の授業を受けています。授業が楽しいです。
オンライン授業でのクッキーづくりも楽しかったです。おいしいものを食べることも大好きで、特にママの作るお味噌汁が好きです。最近はまっていることは、ミニチュアのコレクションです。あとはこのミニチュアハウスキもキットから自分で作りました。電気もつきます!

母: 学校には行っていませんが、いろんな場所でいろんな体験をしてきました。将来の夢はフォトグラファーだと言って、出かける時はいつもデジタルカメラを持って風景などを撮っています。一応一眼レフのカメラももっているくらい。最近はまっているのは、ミニチュアハウスのキットを作るほかに、ガチャガチャの「まちぼうけ」シリーズみたいな小さな小物と組み合わせて、自分でストーリーを作って写真を撮っているんですよ。

まほりん:「待ちぼうけシリーズの仲良し4人組」この4枚の写真もストーリーがあります。

お母様からのメッセージ:不安が「楽しみ」に変わった今、思うこと

—気持ちの変化などはありますか?

母: 娘が学校に行かなくなった当初は、この世の終わりのように感じていました。でも、2年経って、まほりんが思うように、好きなようにさせてあげてみて、ようやくそんな風には思わなくなりました。彼女は常に冷静で穏やかなんですが、塾や金閣寺校から帰ってきた時の晴れやかな顔を見ると、本当に嬉しくなります。居場所を増やしてあげることが、親として一番にしてあげたいことです。

まほりん: (学校に行っていないことについて)特に心配していないです。

母: 親が心配しているほど、本人は気にしていないのかもしれませんね(笑)。むしろ「学校には行かない」という強い意志を感じます。ただ、まほりんのようなタイプの子は周りに少ないので、親としてどう関わればいいのか、情報を共有できる人がいないのが悩みではあります。でも、私の想像を超えるような行動や趣味を持つ娘を見ていると、これからが楽しみだと思えるようになりました。

NIJINアカデミーで、これから「いろいろやりたい!」

母: 関西でも、NIJINアカデミーの社会科見学や実験のような体験型のイベントが増えたら嬉しいなと思っています。工場見学とか。まほりんは、自分から「これがやりたい!」と強く言うタイプではないけれど、こちらから「こんなことあるよ」と伝えると、「行ってみたい」と素直に反応してくれるんです。

いろいろ試してみるけれど、途中でやめてしまうこともある。けれど本人は、はっきりこう言いました。
「“できること”と“やりたいこと”は違うんだよ」と。

まほりん: (これからニジアカでやりたいことは)いろいろやりたいです。漢検も初めて受けます。家で漢検5級の勉強をしています。あと、犬を飼いたいです。コーギーを飼いたい!かわいいから。

母: 中学に合格したら、犬が飼えるお家に引っ越せるかも?と話しています。私の勧めで漢検も受けることになりました。塾を選ぶ時も、本人が納得するまで1ヶ月かけて体験して決めたり、一つ一つ自分のペースで進んでいます。
これからも、この子の「楽しい」という気持ちを大切にしながら、いろんな世界を見せてあげたいと思っています。

終わりに:「できる」と「やりたい」はちがう


「できる」と「やりたい」はちがう。

その言葉には、まほりんの“選び取る感覚”や“自分の軸”がちゃんとあるんだと、ハッとさせられました。

「わかる」けれど、クラスでは言えない。
まほりんの話を聞いて、そんな静かな葛藤がずっと心の中にあったのだと感じました。

でも今、彼女の表情はとても穏やかで、好きなことを自分のペースで楽しんでいます。

お母さまも、「不登校がこの世の終わりのように感じた時期もあった」と振り返りながら、
「まほりんの笑顔を見て、ようやく“まほりんのこれからが楽しみ”と思えるようになってきた」と話してくれました。

「何か一つ、特化したものを見つけてくれたら…」という想いがある一方で、
実はまほりんのようにいろいろな興味に向かって“まずやってみる”力こそが、かけがえのない才能なのかもしれません。

学校に行かないという選択肢は、後ろ向きなことではなく、「その子に合ったスタート地点」を見つけること
NIJINアカデミーは、そんなスタートを一緒に探せる場所でありたいと、改めて感じました。

この記事が、同じように悩む誰かの「少し、気が楽になるきっかけ」になりますように。

■ 平日毎日、無料の体験説明会を実施中!

>>NIJINアカデミーでは、毎日体験会&個別説明会を実施中!

体験説明会からの入会で当月分の授業が無料♪
満席日も多数。お早めのご予約がおすすめです

▼詳細はこちら▼
アカデミーについて詳しく知りたい方はこちら
>>NIJINアカデミー公式HP

▶️ 最新の教室情報はこちら:NIJINアカデミー公式サイトリアル教室一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次